このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
あなたの学校にも
「世界とつながる学び」を

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
​探究・校務改革支援補助金2025
(経済産業省)
補助金制度の概要
https://tankyu-koumu.jp/education.html

※この補助金は、先生方の負担を減らすことが目的の補助金です
目的:​探究的な学びの高度化教職員の業務効率化を支援
対象:​小中高等学校、高等専門学校、フリースクール(一定の条件あり)
補助内容:​採択されたサービスの導入費用を全額補助(無償導入)
※本補助金は学校に給付される補助金ではありません。学校等は事業者のサービスを無償で受けられる制度となります。
導入期間:​2025年5月から2026年3月末まで
NPO法人なかよし学園プロジェクトの特徴

国連・英国王室も認めた国際教育のプロが、探究学習をフルサポート!

「世界とつながる学び」を、すべての教室に。
 国際支援の現場で13年以上の実績を持ち、国連や英国王室からも高く評価されてきた特定非営利活動法人なかよし学園。
 本事業では、国際問題のリアルな事例をもとにした講演、探究型ワークショップ、成果の国際活用、フィードバックまで一貫して提供。生徒たちの“当事者意識”と“グローバルな視点”を育む新しい探究学習のかたちを、専門家の伴走支援とともに学校に届けます。
導入実績はこちら

01

離島の食材で世界を笑顔に

​長崎県壱岐市の小学生たちと共に、地域の特産品を活用した「なかよしふりかけ」を開発しました。​このプロジェクトは、なかよし学園の探究授業の一環として行われ、生徒たちは壱岐の海産物や農産物を素材に、商品企画からパッケージデザイン、販売戦略までを自ら考案しました。​完成したふりかけは、郵便局のネットショップなどで販売され、その収益はアジア・アフリカの子どもたちへの食糧支援に充てられています。​この取り組みを通じて、生徒たちは地域資源の価値を再認識し、国際貢献への当事者意識を育むことができました。​まさに、地域と世界をつなぐ探究学習の好例です。​

02

平和都市広島から行動を!

広島県三次市の小学生は、なかよし学園と協力し東ティモールの子どもたちへのクリスマスプレゼントを手作りしました。​このプロジェクトでは、生徒たちが贈り物の内容やメッセージを考案し、国際支援の現場で活動する専門家と意見交換を重ねながら、心を込めて製作しました。​完成したプレゼントは、なかよし学園の代表が現地に直接届け、生徒たちは自分たちの行動が海外の子どもたちに喜びをもたらすことを実感しました。​この取り組みを通じて、児童たちは国際理解と共感力を深め、グローバルな視野を育む貴重な経験を得ました。​

03

高校生達の平和活動

なかよし学園は、日本の中高生たちとともに「平和のバトンプロジェクト」を展開しています。この取り組みでは、広島平和記念資料館が発行する絵本『はじめてのヒロシマ』を生徒たち自身が英語に翻訳し、世界各地の子どもたちに向けて平和学習を行います。翻訳された絵本は、アジア・アフリカをはじめとした紛争地域や難民キャンプ、教育支援現場で教材として使用され、生徒たちが自ら平和のメッセージを「届ける側」として活躍しています。過去を知り、今を学び、未来をつくる。子どもたちが平和の担い手として世界とつながる、希望のプロジェクトです。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

プログラム内容

CONTENTS

講義から活動までALL in ONEのプログラムで
探究学習をフルサポート!

〈 phase1 〉
講演会

 地域資源の活用から環境問題、アート・デザインによるイノベーションなど、多岐にわたる分野の中から生徒・児童の興味関心のある分野について講演会の形で情報のインプットを行います。

 世界の現状を知ることで「自分にも何かできるのではないか」という当事者意識の芽を育みます。

〈 phase2 〉
ワークショップ

 講演での情報をもとにワークショップを行い、「今、自分にできること」をブレインストーミングし、アイデアを形にしていきます。

 海外教育支援活動においては学校の先生も初心者。答えの無い世界で先生と生徒が共に試行錯誤し、未知の問題に対する答えを自分自身で見つけていきます。

〈 phase3 〉

海外活動

 なかよし学園が行う海外活動をリアルタイムで確認し、自分たちが考えたアイデアや作成した教材がどのように使われ、誰のどんな学びに繋がったのかを実感してもらいます。
 私たちの海外活動を通じて、先生・生徒(児童)は今までニュースでしか知らなかった国が、自分が関わったリアルな国として実感できるようになります。

※希望者には別途お見積りの上、現地活動に参加するプランも提供致します。

〈 phase4 〉
研究発表会

 自分たちが行った活動について現地のフィードバック情報をもとに振り返り、探究発表を行います。

 自分の考えを具現化し、体験したことを言語化する。仲間と協力し世界の困っている友達と助け合う。これからの時代を生き抜くために必要な「生きる力」をなかよし学園は育みます。

 このプログラムで誰かの笑顔を生み出したという経験、日々学んでいることで世界の誰かを救ったという経験は、その後の授業の受け方に大きな変化を生み出します。

余白(40px)
STEP

導入までのステップ

Step
1
お問合せ
ZOOMを使い、概要の説明、御校のご要望を伺います
Step
2
導入申込み
学校ごとにヒアリングを行い、オンデマンドのプログラムを作成します
Step
3
プロジェクト開始
各学校の状況に応じて、コンサルをしながらプログラムが進んでいきます。
クラス単位・学年単位・部活動単位など、様々な方法がありますので、お気軽にご相談ください。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

参加者の声

VOICES

広島県三次市 教員

なかよし学園さんと行ったグローバル教育では、南スーダンや東ティモールに向けて、児童たちが心を込めて作ったプレゼントを実際に届けていただきました。教科書の中でしか知らなかった国々が「お友達のいる国」へと変わり、子どもたちの目の輝きも変化しました。「ティモール語で書いた方がうれしいかな?」「こういうのは喜ぶんじゃない?」と、相手を想像しながら主体的にアイデアを出す姿に成長を感じました。学びが“世界とつながる体験”になったことに心から感謝しています。

長崎県壱岐市 生徒

ぼくたちは、島でとれた食べものの中で、お店に出せないものをつかって、ふりかけをつくりました。中村先生に、世界にはごはんがたべられない子どもたちがたくさんいると聞いて、びっくりしました。でも、ふりかけをとおして、ぼくたちにもできることがあるってわかってうれしかったです。「こうしたらよろこんでくれるかな?」って、みんなでアイデアを出して、がんばりました。またやってみたいです!

兵庫県加古川市 教員

3年間にわたり、世界の課題についての「知る(インプット)」から、「自分たちにできることを考え、形にする(アウトプット)」まで、生徒たちが主体的に取り組んできました。生徒会を中心に募金活動を行ったり、使わなくなった文房具を集めて寄付したりと、毎年活動の幅が広がっています。最近では、田植え実習で育てたお米を使ってふりかけご飯をつくり、世界の子どもたちへ届けようという提案もありました。生徒たちが自ら考え、動き、輝いている姿に、教師としてとても感動しています。

広島県三次市 保護者

ある日突然、子どもが「東ティモールにお好み焼きを届ける!」と言い出して、最初は何のことか全く分かりませんでした。でも、先生方やNGOの方々のお話を通じて、東ティモールの子どもたちにプレゼントを届けたり、自分たちの作った教材を使ってもらったりすることを知り、驚きと同時に嬉しさがこみ上げました。毎日、「東ティモールはこんな国なんだよ」と目を輝かせて話してくれる姿に、私たち家族も心が温かくなりました。学びがこんなふうに楽しくて、人とつながるものになってくれるなら、本当にありがたいことだと思います。

長崎県対馬市 生徒

ぼくは今まで、自分が生まれたこの島にはあまり魅力がなくて、早く都会に出たいと思っていました。でも、この活動を通して、島のいいところを探すようになってから、意外と面白いことをしている人がたくさんいることに気づきました。美味しい魚や野菜もたくさんあるし、これって「リソース」って言えるんだって思いました。自分の島の魅力を世界に伝えたい。この活動は「自分にもできるんだ」っていう勇気と希望をくれました。

広島県安芸高田市 フリースクール代表

フリースクールに通う子ども達に、世界のいろいろな場所の話をしてくださり、「自分も何かやってみたい」と思えるきっかけを与えてくれました。このプロジェクトの素晴らしいところは、自由度が高く、子ども達の発想に合わせてカスタマイズできる点です。子ども達が考えたアイデアが、実際に世界で活用されているのを見ると、自信や希望にもつながっています。これからもぜひ一緒に取り組んでいきたいです。

千葉県柏市 特別支援学校職員

普段の授業ではなかなか扱えない「国際」というテーマを、私たちの学校でも実現できたことに感動しています。日々の作業学習の中に自然に取り入れられる点も、大きな負担なく進められる大きなメリットでした。どんな生徒にも挑戦のチャンスがある——そんなこれからの教育の在り方を体現する素晴らしいプロジェクトだと思います。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

代表プロフィール

PROFILE
中村 雄一
Yuichi Nakamura
1978年東京都生まれ。貧困家庭で育つも、先生に恵まれ学ぶ楽しさに目覚め、中央大学、早稲田大学、日本大学、慶應大学大学院で学ぶ。2007年、いじめ・不登校の子どもたちの駆け込み寺として「なかよし学園」を設立、「アメトーーク」や「アイツ今何してる?」「好きか嫌いかいう時間」等、人気テレビ番組に出演する一方で、国内外の教育支援活動を展開しアジア・アフリカ9カ国で授業を実施。NHKや各民放ニュースとしても紹介される。地雷原、難民キャンプ、被災地などでも支援を行い、国連やイギリス王室からも高く評価されている。2025年にはアメリカNorthampton大学にて平和講演会を行う。教育と平和をつなぐ実践家。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
お問合せはこちら

お問い合わせ

CONTACT

特定非営利活動法人
なかよし学園プロジェクト

グローバル教育企画部
担当:中村里英
✉️:nakayoshigakuen.school@gmail.com